
第7位 京都医塾

学校名 | 医学部専門予備校 京都医塾 |
---|---|
所在地 | 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町539 |
電話番号 | 0120-546-747 |
受付時間 | 9:00~22:00 |
おすすめポイント | オーダーメイドカリキュラムと12人の講師チーム |
生徒によって志望校や適した勉強方法は異なりますよね。そこで今回紹介する「京都医塾」では、一人ひとりの生徒に合ったオーダーメイドカリキュラムを作成し、それをもとに12人の講師陣がチームとなって、志望校合格に向けて指導しています。
入学するための試験などはなく、「医学部に合格したい」と思っている方なら誰でも入学可能です。このような他の予備校にはない京都医塾ならではのサポートや取り組みで、確かな実績を誇っています。
それぞれの生徒に合わせた指導方法
講師陣によるサポート
京都医塾最大の強みともいえる、各教科のプロ講師12人のチームによる指導。月に3回教科別会議を開いたり、月に1回各教科の担当が集まり情報を共有することで、指導方法を統一し、その時の生徒の状況に合った授業を行います。
さらに、この12人の講師以外にも、生徒1人に対して担任と副担任がつきます。担任は週に1回カウンセリングを行い、学習の進捗具合や悩みを聞いて、生徒の状況を把握。
このカウンセリング結果は、会議で講師に共有され、今のカリキュラムで適切なのか、などを常に管理し日々の指導方法に反映させています。また学習の状況だけでなく、起床や就寝時間などの生活リズムや食生活という日々の生活に関してもしっかり把握することで、生徒の精神面でもしっかりサポート。
そのため、担任や副担任は常に生徒とコミュニケーションをとっています。このような講師陣は全員社員なので、授業が終わったら帰るということもありません。
生徒はいつでも質問ができ、講師陣が常にサポートしてくれます。受験期は大変なので、このようなサポートは生徒にとってありがたいでしょう。
オーダーメイドカリキュラム
入塾時に生徒一人ひとりを徹底的に分析し、その結果をもとに、完全1対1個人授業とレベル別少人数集団授業を組み合わせたカリキュラムを作成。それぞれの生徒に適したカリキュラムで学習を進めていくので、無理なく医学部合格を目指すことができます。
しかし、生徒も勉強することで変化していくので、入塾時に作成したカリキュラムでずっとやるというわけではありません。たとえ学期の途中であっても、その時の生徒の状況に合わせてカリキュラムを柔軟に変更していきます。
生徒のために徹底された環境
勉強に集中できる個人ブース
京都医塾には高卒生専用のフロアがあり、第2の勉強部屋として、ひとり一つ個人ブースを用意。その個人ブースは、生徒が勉強に集中できるような、十分な広さと収容力のある部屋です。
そこで生徒は自習を行ったり、授業で出された宿題をこなすなど、授業外の時間でも勉強に励んでいます。利用可能時間は朝の8時から退出するまでになっているので、朝早くから夜遅くまで長い時間勉強することが可能です。
また個人ブースは、他の生徒の個人ブースと並んでいるので、他の生徒が勉強に励んでいる姿を見ることで、勉強意欲が増すでしょう。実際に、そのように意欲が増している生徒も少なくなく、いい環境であるということがいえますよね。
生活リズムの管理
受験生にとって、勉強と同じくらい大事なのが生活リズムの管理です。そこで京都医塾は、原則6時起床、0時就寝を推奨し、生徒が十分な学習時間を確保しつつ、規則正しい生活が行えるように、生活習慣の管理を行います。
その取り組みの1つが毎朝の点呼です。生徒が校舎に入退する時に、保護者にメールで通知し、もし生徒が朝に校舎へ来ていなければ、生徒の状況を知るために、保護者に連絡をします。
このように、志望校合格のために勉強の指導だけでなく、生活習慣の管理も徹底的に行ってくれるので、親御さんも安心してお任せできるでしょう。
遠方の生徒のための提携施設
京都医塾には、京都に住んでいる生徒だけでなく、関東や九州などさまざまな地域に住んでいる方が入塾しています。そのような、京都で一人暮らしをしないと通えない生徒のために提携マンションを用意。
食事付きの学生マンションや、女性専用のマンションなど、さまざまな提携マンションを紹介してくれます。このようにたくさんの種類があれば、自分の希望に合った住む場所が見つかることでしょう。
入学の流れ
京都医塾では、オーダーメイドカリキュラムを作成するため、入塾時に一人ひとりの状況を徹底的に分析します。一体どのような流れで分析し、入塾手続きが完了されるのでしょうか。
相談
多くの予備校では、入塾するための試験を受ける必要がありますが、京都医塾では試験を受ける必要はなく、医学部に合格したい方であれば誰でも入塾が可能です。そのため、最初に現在の生徒の状況や成績推移、学習歴を聞いたうえで分析を行います。
体験授業
体験するのは完全1対1個人授業。授業を実際に受けてみることで、生徒もどのような授業なのかを知ることができ、講師側も生徒の状況についてより理解することができます。
現状分析
一般的な模擬試験を想定した実力テストではなく、京都医塾オリジナルの達成度をはかるテストの「アチーブメントテスト」を受験。このテストにより、教科ごとの理解度を分析します。
分析結果
これまでの体験授業とアチーブメントテストを踏まえて、医学部合格に向けての分析結果を三者面談で報告。
学習計画
報告後、分析結果をもとにオーダーメイドカリキュラムを作成し、それぞれの教科をどのように進めていくかを生徒、保護者と共有します。
入塾手続き
入塾するための手続きを行い、実際に授業開始です。ここで今抱えている悩みや不安の相談もできるので、遠慮なくしましょう。
まとめ
生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムを使い、なおかつ12人の講師によるサポートで、志望校合格へ導く京都医塾。このような勉強の指導だけでなく、生活習慣も管理してくれるので、生徒が寝る時間を削って勉強するということもありません。
おかげで無理なく受験生活を送れるので、体調を崩す心配もないでしょう。親御さんも安心の指導ですよね。
入塾するための試験を受ける必要がなく、医学部に合格したいという方なら誰でも入塾できるので、気になった方は一度相談にいってみるといいでしょう。
京都医塾を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
京都医塾は講師の質が高い
京都医塾は講師の質が高く、「わからない生徒」の「わからないところ」がわかる講師であると思います。知識の穴を見つけ、適切に補強してくれます。その結果、取れる問題の取りこぼしがなくなりました。 「考える力」も養われました。以前はやみくもに問題を解き、途中で行き詰まったり計算が合わなくなったりすることがありました。わからない問題に対してただ悩むのでなく、「考える」ということを学びました。思考の過程が整理する、ノートや類題に当たって自己解決の努力をするなど「考える」訓練を積むことができました。その結果、受験前には行き詰っても解法の筋道を戻って修正する力が身についていました。
→京都医塾の特徴は、各教科のプロ講師12人のチームによる指導。こちらの生徒さんいわく、京都医塾の講師は「生徒の分からないところが分かる」講師だそう。京都医塾では生徒一人ひとりを徹底的に分析し、オーダーメイドのカリキュラムを作ってそれぞれに適した学習の進め方をしてくれるので、得意分野を伸ばし、なおかつ弱点を克服することができます。
面接対策や試験会場への送迎などのサポートが手厚い
入試で一番怖かったのは面接でしたが、京都医塾の東京サポート会場でしっかり対策してもらいました。1校目こそ緊張したものの、2校目からは自信をもって話すことができました。春から冬まで継続して受講した国語の医療知識や面接対策もたいへん役立ちました。 面接以外でも試験会場への送迎があり、多くの先生が常駐しているため、いつでも質問・相談できるなど、安心して試験に集中できる環境が整えられており、たいへん心強く思いました。
→京都医塾は、東京の大学を受験する際のサポート体制が充実しています。東京サポート会場では多くの先生が常駐していて試験直前まで質問や相談ができたり、面接対策ができたり、会場まで送迎してくれたりするので、慣れない土地でも落ち着いて試験に集中することができます。